上棟式(棟上げ式)は、家の骨組みが完成して棟木を上げる時に行う、日本の伝統的な儀式です。最近は簡略化されることも多いですが、必要なものをまとめますね。
目次(クリックすると見出しに飛びます)
上棟式に必要なもの(一般的な例)
① 儀式に必要なもの
- 御幣(ごへい)や幣束(へいそく)
棟木に立てる紙垂(しで)や飾り。工務店や神社で用意してもらう場合もあります。 - 酒・塩・米
清めのために使用。四隅や棟木に撒く。 - お神酒(日本酒)
棟梁や職人と共にいただくことも多い。
② お供え物(祭壇に置くもの)
- 海の幸(魚など)
- 山の幸(果物や野菜など)
- 野の幸(米や酒など)
→ 神社に相談すると揃え方を教えてもらえる。最近は簡易的にお酒と塩・米程度にする家庭も多いです。
③ ご祝儀(ご祝儀袋)
- 棟梁・大工・職人へのご祝儀
金額は地域や会社の慣習によるが、- 棟梁:1~3万円程度
- 大工や職人:5,000~10,000円程度
が目安。工務店に確認しておくと安心。
④ ご近所・職人への振る舞い
- お弁当や仕出し料理
昔は宴席を設けたが、今は昼食を振る舞う程度が多い。 - 飲み物(お茶・ビールなど)
ノンアルコールで済ませる場合も増えている。 - 紅白餅やお菓子(餅まき用)
地域によっては餅まきをする。袋菓子や小銭をまく場合も。
⑤ 施主側で準備するもの
- 祭壇やお供えを置く台(簡単なテーブルでもOK)
- 録画・写真用のカメラ
- ご挨拶の言葉(棟梁・職人への感謝を一言)
最近の傾向
- フルでやる → 神主を呼んで正式に儀式+餅まき+宴会。
- 簡略化 → お神酒とお清めだけ、昼食とご祝儀で済ませる。
- さらに省略 → 工務店に一任し、施主は参加しないケースも。
✨まとめると、「酒・塩・米などのお清め用品」「お供え物」「ご祝儀」「飲食(職人や近所への振る舞い)」が基本です。
地域や工務店の慣習に合わせて調整するのが一番安心です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓