新築を建てる際のあいさつは、これからのご近所づきあいの第一歩としてとても大切です。
🏠 あいさつをする対象
【1】工事前(着工前)
→ 工事の騒音・車の出入りなどで迷惑をかける可能性があるため。
| 対象 | 範囲・ポイント |
|---|---|
| 両隣 | 必須(左右) |
| 向かい3軒 | できれば行く |
| 裏3軒 | 音や粉じんが行く可能性があるため行くと好印象 |
| 管理人(分譲地・住宅地の場合) | 工事関係の案内をお願いする場合あり |
📅 タイミング: 着工の1〜2週間前
🗣️ 内容例:
「〇月〇日から工事が始まります。車の出入りなどでご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。」
【2】入居前(引っ越し前後)
→ 今後長くお世話になる「ご近所」への本格的なごあいさつ。
| 対象 | 範囲・ポイント |
|---|---|
| 両隣 | 必須 |
| 向かい3軒 | 推奨 |
| 裏3軒 | できれば |
| 町内会長(自治会長) | 加入予定なら必ず |
📅 タイミング: 入居の前日〜当日(遅くても1週間以内)
🗣️ 内容例:
「このたびこちらに越してまいりました〇〇と申します。これからどうぞよろしくお願いいたします。」
🎁 手土産の目安金額とおすすめ品
| シーン | 金額の目安 | 内容例 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 工事前あいさつ | 500〜1,000円程度 | タオル・洗剤・菓子折り | 「工事でご迷惑をおかけします」用 |
| 入居時あいさつ | 1,000〜2,000円程度 | 焼き菓子・お茶・タオルセット・地元銘菓 | のし付きで「ご挨拶」「粗品」などと書く |
📝 のしの書き方:
- 表書き: 「ご挨拶」 または 「粗品」
- 名前: ご夫婦連名または代表者(世帯主)名
💡 ワンポイントアドバイス
- 菓子類は日持ちする個包装タイプが安心。
- 相手の家族構成がわからない場合は**無難な実用品(タオル・洗剤など)**がおすすめ。
- あいさつ時は短時間で明るく感じよくが基本です。
- 小さな子どもがいる場合は、事前に「子どもの声などでご迷惑をおかけするかもしれません」と一言添えると印象が良いです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


