新築を建てる際の資金計画は、家づくりの成功を左右する重要なステップです。以下の流れで考えるとスムーズです。
目次(クリックすると見出しに飛びます)
1. 総予算の把握
- 自己資金(貯蓄・親からの援助など)
- 借入可能額(住宅ローン)
- 目安は「年収の5~7倍以内」「毎月の返済は手取り月収の25%以下」
- 補助金・助成金(地域や国の制度)
2. 必要な費用の内訳
🏠 建築費用
- 本体工事費(建物そのもの)
- 付帯工事費(外構、地盤改良など)
- オプション費用(仕様変更、設備追加など)
📋 諸費用
- 設計費、確認申請費
- 登記費用、印紙税
- 火災・地震保険料
- 引越し費用、仮住まい費用
🏡 土地費用(必要な場合)
- 土地代
- 仲介手数料
- 土地造成費
💰 その他
- 家具・家電購入費
- 入居後の維持費(固定資産税など)
3. 住宅ローンの検討
- 固定金利か変動金利かを比較
- 頭金をどれだけ入れるか
- 返済期間・月々の返済額のシミュレーション
4. ライフプランを考慮
- 教育費や老後資金とのバランス
- 収入減少リスクを見込んだ余裕ある計画
- メンテナンス費(10~15年後に大規模修繕が必要)
5. 資金計画の流れ(例)
- 家族の将来プランを整理
- 自己資金と借入可能額を把握
- 土地と建物の予算配分を決定
- 諸費用や家具費も含めた総予算を作成
- 住宅ローンの事前審査
💡 ポイント
- 土地代は総予算の3~4割、建物は6~7割が目安
- 余裕資金として100~200万円は予備費を残す
- 住宅展示場や工務店で見積もりを複数取り比較
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓